Quantcast
Channel: 日本メンタルヘルス協会:衛藤信之のつぶやき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 499

真面目すぎてハンパな人へ

$
0
0

 マイナスな感情を持たない。

 つねに前向きに生きる。

 夢を持つこと。

 過去に囚われないで、今を楽しむ。

 こんなことを言われると、落ちこむ人がいます。

 そう、それが思うようにできないからです。このように言われると一生懸命になり過ぎる人です。

 「真面目なんだね」

 でもそれが、落ちこむ原因なのです。

 僕は究極のポジティブは「できない自分」を楽しむことだと言っています。

 そう、落ちこむ自分を楽しむ。

 前むきになれない日々を楽しむ。

 過去に思いをはせてタメ息をついている自分を可愛いと思う。

 夢なく生きている今日にも、感謝して、ただただ生きる。

 それが「究極の前向きな生き方」なのです。

 何事も「The best.(完璧)」ではなくて「My best.(自分のやれる範囲で)」なのです。

 だから、すぐに真面目に落ちこむ人にこそ心理学で、何度もくり返し自分を見つめる時間と学びが必要なのに、深刻になり過ぎてしまって、学びが中途半端になるのです。

 窓から舞い込んだ虫を逃がそうとして、窓を開けているのに、同じ窓ガラスにブツかるだけで逃げられない。もう少しズレればいいのに…そんなジレンマに似ています。

 そう、一部を見て、全体像を見ないから…いつも、人生は中途半端になってしまう。習いごとも中途半端、仕事も中途半端、恋愛も中途半端、治療も中途半端etc.

 何事も、すぐに結果を求めて続かない、焦ってしまいコロコロとやり遂げないで終わってしまう。そして、最後のところで手を引っ込めてしまうから、真の宝物にギリギリのところで届かない。

 いつも、変化したいと思いながら、望んでいる「輝いた自分」に永遠に出会えないで終わってしまう人。

 周囲からは、移り気な、多趣味な「ハンパな人」と評価されてしまう。で、また、新たに変化を求めて、何かを始めようとして「ハンパな人生」を続けてしまう。ゲシュタルト心理学、F・パールスの言う「未完の行為」です。

 「部分は、全体の縮図である」と言ったのは、スタンフォード大学のC・プリブラムです。そう、日本語では「一事が万事」とでも言うのでしょうか。

 その人が生きる、小さな習慣が、長い人生を物語るのです。

 いつも、こんなかたちの辞めかた。いつも、同じような別れと破局。似たような後悔が人生の中で続いて行きます。

 そのようなくり返しの人生を心理学者E・バーンは「人生脚本」と呼びました。それは一度、書いた台本のように、人は同じパターンを人生でくり返すようになるのです。

 ですから、落ち込みグセのある人は「前向きに」と、教えられると前向きになれない自分を責めて後ろ向きになります。
 「過去に囚われない」と言うと、過去に囚われている「自分に囚われて」またもや苦しくなる。

 そう、すべてにおいて「真面目な人」なのです。でも、その真面目さが間違っている、というのを最後まで学ばないで、中途半端で終わってしまうのです。

 僕はカウンセリングや、心理学を教えていて残念でならないのは、こんなループなの人たちです。

 そこにたどり着く前に、あきらめてしまうことが特徴です。本題に入る前に、結論を出して離脱する。

 「縁なき衆生は、度し難し」と言いますが、助けようと手を差し出しても、手を引っ込める人(縁なき人)は、誰も(度す)助けらないと、人には言ってはいます。…そう自分にも「お前が完璧主義になるなよ」と言いきかせています。

 すべては相手が決めること…

 最後にアドバイスとして「ハンパな人生」から抜け出す一つのヒントは、僕は、ある時期からどんな小さなコトでも「すべてを完結させる」ことを心がけるようになりました。「最後までは結論は出さない」それだけを心がけました。

 すると、いつの間にか「あきらめない人」「やりとげる人」「最後には結果を出す人」と周囲から評されるようになっていました。

 自分自身でも「ヘーっ、そうだっけ俺は⁈ 」と驚かされます。少しの変化が、人生を変えて行くのです。

 いまなら、プリブラム博士の「部分は、全体の縮図である」という言葉の意味の深さが身にしみて分かります。

 あ、そうそう。でもね「やりとげなければならない!」はやめようねあせるやりとげられなかった自分も楽しむ、それがメンタルだから。

 途中でメンタルに来れなくなった人にエールを送ります!クラッカー

 暑い時は、ひと休み、ひと休み、一休さ~ん! ??? ん?





日本メンタルヘルス協会:衛藤信之のつぶやき






Viewing all articles
Browse latest Browse all 499

Trending Articles